先日のALcot10th Anniversary Live ~Happiness Day’s~行ってきました.
我らがALcotの10周年のお祭りなのですごく久々に感想なんてものを書いてみようかと.
いつも読んでくださってる方からすると何を今さらな気もするんですが,
私は根っからのALcotファンでございます.
信者,人呼ぶところのアル厨というやつですね.
それも「Clover Heart’s」以降ずっと追いかけ続けている古参の方の人間でして,
本当にALcotを10年見てきただけあって,10歳のお祝いと言われるとたまらないものがあります.
そんなALcotライブ.
始まって一発目から「ロケットラブパニック!」,「ENGAGELINKS」と全力で来て会場が一気に盛り上がってましたね.
セットリストは余所で公開されているので省くけど,その後「Triptych」,「なつぽち」の楽曲,榊原さんの「FairChild」曲,
各歌姫によるハニカムライン,宮蔵さん(with遠野そよぎ,北見六花)によるラジオ出張版なALcotの思い出話.それが終わったら「鬼ごっこ!」「中の人などいない!」のOPで一気に盛り上げて終演.アンコールで新作「Clover Day’s」のOPを披露して「アンコール」,舞台挨拶で閉めるという流れ.
初っぱなの2曲こそ普通のライブ感覚でリズムとって盛り上がって見てたものの次の「Triptych」からはどっぷり世界にはまり込んでライブなんてものじゃなかったですね.特に「月と夢」が素晴らしくて素晴らしくて.生で「月と夢」をあのコーラスでという感動は鳥肌なんてものじゃなかった.泣きそうになって顔ゆがめてるような状況のところへ「ひまわり」の大合唱ですもの.たまったもんじゃないですよ.私はもうこの時点で満足通り超して成仏してしまったので,後の流れは抜け殻みたいに聞いてました.総じて曲を聴きながら作品を思い出し,当時を思い出しながらしみじみと聞いているという感じで楽しんでましたね.
宮蔵さんのコーナーも月陽炎からじんわりとALcotの流れを追っていくもので,本当にひとつひとつ頷きながら聞いてました.30分なんてあっという間.それでも話聞いているうちに抜け殻からは回復したので最後のスパートは一緒に盛り上がれました.
そしてアンコール.来るかな?来ればいいなと思っていた「Clover Day’s」のOP曲「Clover Day’s」の初披露.まぎれもなくあのMANYOサウンドですよ.MANYOさんらしいあの美しいストリングスと二番の展開もちゃんとついててSkyFish系な雰囲気を出してるんですが,ということはもうこれはムービー映えすること間違いなしで期待値が上がりすぎてて怖いところ.
最後の最後は「アンコール」大統領のOPで始めてEDで終わるところに含むところはないだろうけど,「ずっと見守っていてね」で締めるあたりでまた泣きそうになるというALcotファンにはたまらないライブでした.
はっきり言っておきましょう.
歌姫突いて出しの流れや会場の画一的な盛り上げ,常にざわざわ言ってるステージ向かって左側後方と気になることはちょこちょこあったし,私も中央やや左の二階席下だったので音周りがひどかったという,客観的に見れば環境的に相当悪いライブだったと思います.たぶん私もALcotのライブでなかったらぼろかすに言ってたかもしれないし,言い出さない自分が可笑しくもあるんですが・・・・・・.
でもね,10年来追ってきたファンとしては,それがどうした.なんですよね.
私は「Triptych」でスイッチ入ってからはもう曲を聞いているモードじゃなくて,音云々とか些末な問題.
曲を聞いているんだけどそれで想っているのはALcotのことやひとつひとつ作品なんですよね.
一曲一曲が作品にしっかり絡みついているから実際作品やってるともうたまらない.
「Triptych」「月と夢」なんて特にそうで,あの感動はトリプやった人にしか分からないでしょう.
そういう連続で出来ていた濃密なALcotの時間.確かにあの場所にALcotの10年が結実してるんだと感じられて,本当にもう至福の時間でした.
つくづくALcotのファンをやってて良かったと感じられたイベントでした.
この感覚だけは本当にALcotを好きでいる人だけの特権です.
ただ,それと同時に他の人からするときっとそうじゃないんだろうとも思います.
ここからはちと脱線.
続きを読む
タグ別アーカイブ: ライブ
りたのじかん17行って来ました
今月頭から学生から社会人へとジョブチェンジしまして,ついでに関東民となりました.
まだ部屋が落ち着いていないのですが,ネットを繋げて車も持ってきてとこちらでの生活環境が整いつつある所です.
会社の方は絶賛導入教育中で日が落ちる前に帰ってこられるのですが,気がついたらこんな時間になっていたり.
通常運航に戻せるのはもう少し先になるかもです.
さて,日曜日のことなのですこし時間空きましたが,関東民の利点を活かして早速Ritaさんのライブりたのじかん17へと行ってまいりました.
いつもはライブのために東京入りしてライブ後に夜行バスでしたが,時間気にせず行って帰ってこられるのがこれほど楽だとは思いませんでした.
Cocotte*keltのこまさんともお会いすることができ,ライブの前後にあ~だこ~だと盛り上がれたのも別件ながら嬉しいところ.
ライブのほうは非常に密度の高いもので素晴らしいものでした.
時間としては2時間半に少し足りない位だったのですが,曲数に音の迫力にとあって3時間超えてるように感じた程です.
メンバーもおなじみと言っても良いメンバーに加えヴァイオリンにアコーディオン.
素晴らしいです.曲目としてはスーパーライアータイムとも言うべきライアー曲のオンパレードでアレンジにソロにと聴き応えも見応えもする時間を過ごさせてもらいました.
あと,primaryにNoNoNoが聴けたこと,たたみ掛けるようにしあわせのみつけかたを唄えたこと,このあたりは外せないですね.
今回とくに状況が状況だけに開催もどうなるか分からなかったのですが,私は動くか止まるかなら動く方がいいと考えているので,Ritaさんをはじめスタッフの方々が動く方へ決められたのは嬉しく思っています.
本人としてもいろいろ悩んだとおっしゃってましたが,今回のライブでハルハナノイロで歌詞を刻むように歌ってらっしゃったRitaさんの姿が強く印象に残っています.
存分に元気を分けていただいたので,これを振りまいて行かないとね.
りたのじかん14行ってきました
Ritaさんのライブが昨日渋谷のDuoでありまして,私も参加してきました.
duoは一年ぶりでしたね.
今回は体力的に持ちそうになかったので前に行かず後ろでまったりと聞いてました.
スペースも適度にありますし,体力的にも精神的にも余裕を持って聴くことが出来ました.
Ritaさんが見えなくなることもなかったですし,音もしっかり通ってたし,なかなかいいポジションかもしれないですw.
もうRitaさんのblogでセットリストが公開されてますが,本当に参加して良かった.
ライブの始めと締めがアレなんですぜ?冗談でもなんでもなく涙出たわ.
はじめの曲のイントロがかかった瞬間思わず叫んでしまいました件,周りの方にはご迷惑さまでしたすいません.
正直なところAlea jacta est!でもう私は燃え尽きてしまってて,後は燃えかす状態でしたが,
私の聴きたかった曲が余すことなくかかったのは嬉しかったですね.
primaryにヴァルハラとMANYO曲が炸裂し,ライブverのハルハナノイロ.
ライアー枠は言わずもがな.でTarte・Rococo曲もガチ.
それにDistant Promiseが来たのもかなり嬉しかったですね.
Ritaファンの中でも認知度の低い曲だと思うんですが,(死にキスのサントラにだけ収録のはず)
ALcot関連曲というのを抜きにしてもあの曲はいいと思うので死にキスのサントラを(ry.
しあわせのみつけかた.
今回はみんなで歌うという形をとってくれたのが嬉しかった.
あのときの会場の一体感がたまらなく好きです.
あの一体感のためにライブに行ってるといっても過言ではないくらいに.
スピカ.
ピアノソロで音がきちんととれたからだと思うけど,
音がばっちり合って,声がものすごく伸びててすばらしく良かった.
実のところ研究のかねあいで参加が危ぶまれてたんですが,
これ断念してたら悔やむに悔やみきれなかったでしょうね.
Ritaさん,バンドの皆さん,スタッフさんありがとうございました!
参加されたみなさんお疲れ様でした!
また次参加出来ますように.
おちたっぽい・・・・・・
りたのじかん13
落選したようです.
2日目(17日)で応募してたんですが,まぁそううまくはいきませんか.
春はセイリオスらしいのでそれにもしっかり応募して,
・・・・・・スタンディングのライブはいつかな~.
セイリオス・ゼロワンCD
さっき研究室から帰ってきたらポストに入ってました.
落選により行けなかったセイリオス・ゼロワンのCDとパンフレット.
早速いまCDを聞き始めましたが,いいですね.
「Alea jacta est!」とかもうどうなんですか・・・.
歌詞の変更は予想より少なかったのですが,
それでもキーワードが変更されていると印象って結構かわるもんですが,
やっぱりこの曲が神ですね.これを聞いてるときの高揚感といったら他にないです.
CD聴いてるとやっぱりこれをあの場で聴きたかったなと悔やまれますね.
曲ももちろんですが朗読もプラネタリウムの環境下で聴くとどうなるんでしょうかね.
落選なんで仕方ないとはいえ,なかなかうまくいきません.
次がセイリオス・ゼロツーになるのかゼロゼロワンになるのか知りませんが,
次回プラネタリウム公演,是非とも参加したいです.
りたのじかん12 感想みたいなの
先週の土曜,2/21にアストロホールで行なわれた
Ritaさんのライブ「りたのじかん12」行ってきました.
場所が原宿と言うことで,何というか敵地?
いや何となくですが,なんか場違いな気がしてならないです,彼の地は.
まぁなんだかんだ言いながら14:30頃にアストロホール到着.
そこでグッズ販売に並び,隣にいた人とぽつぽつ話しながら15時の全部入りを確保.
それから会場までの時間は人混みを割けて代々木公園へ.
いや~,良いですあの公園.
十人十色でやってることが違うんですよ,みんな.
球技にフリスビーから,絵描いて,走って,写真撮って,イヌと戯れ,ペットを吹く.
ちょうど日が赤くなりかけた時間で(そう,晴れてた!)
落ち葉が良い影つくって,木についたコケが輝いて・・・.
俺はなぜカメラを持ってこなかったんだ!と心底公開してました.
あれはマジ良い.絵になる.
次はきっとカメラ持って行ってます.(その前にカメラ新調したい・・・)
そんなこんなしている内に時間になって列形成場所へ.
待ちながら近くの人と話しつつ開場待ち,(10に参加した方と,11の二日目(!!)に参加した方でした.)
やっぱり,ライブの醍醐味はこれだと思うんですよ.
本番もさることながら,おしゃべりをしたり聞いたりっていうのはホント良いもんです.
開場後入れば案外小さな会場.
オールスタンディングが初めてだったので知らなかったですが,あれで400入るんですね.
私は後ろ中央付近に布陣し18:00.
感想については皆さんの書かれていることに大同小異.
あの臨場感というか空気はやっぱりすばらしい.
ライブにトークに陶酔してました.
ただやっぱりスピーカーの音割れは気になる.
激しいヤツはままいいとしても,
せめてスピカの音の伸びは表現仕切れる程度にはしてほしかったなってのは,
スタンディングライブ初心者の妄言でしょうか?
もちろんmagnetismは予習済みでしたし,知らぬ曲も一曲もなし.
デンジャラスゾーンは前の人の頭でRitaさんが見えなかったのが辛かったですが,
ParfectWorldや熱情が聴けたこと,流れ星が今一度聴けたこと,
思いもしなかった魔法のチカラが聴けたのも,もう本当に嬉しかった.
そして,やっぱりこれ「しあわせのみつけかた」.
もうこの曲の中に幸せがあると思えるんですよ.
この曲をみんなで歌う.あかん,思い出しただけでも笑みがこぼれてくる.
できればWアンコールもこれを期待したくらい,大好きな曲です.
そんなこんなであっという間の2時間でした.
おしゃべりが少なかったせいかあっという間でしたね.
本当に参加した皆さんお疲れ様でした.
そして,Ritaさんをはじめ,バンドメンバー,スタッフさんお疲れ様でした.
楽しいライブをありがとうございました.
さて,
続きを読む
帰って参りました.
朝帰ってきて数時間の仮眠から目覚めたところです.
昨日の”りたのじかん11”.
良かった.ホンマ良かった.
初の生Ritaさんで初の小規模なライブハウスでと,
新鮮なことだらけでした.
なにが何がどうとかネタバレになるので書けませんが,
あの曲とあの曲を聴けたこと,
あの曲の歌の解釈がちょっと変わったこと,
あとちょっとした報せがあったり・・・.
充実した時間を過ごさせてもらいました.
是非とも次も行きたいですね.
ちなみに私の位置は3列目センターちょい左だったんですが,
見えてませんよ,大丈夫でしたよ.
ハラハラしたけど・・・.
いよいよ明日です.
明日は待ちに待った”りたのじかん11″です.
東京行きの夜行バスはあと3時間半後なんですが,まだ準備出来てません.
というのも今日一日研究室イベントでさっきまで飲んでて今帰宅ばかりという・・・.
KAKADOの行き方とか時間とかまだ調べていないというあり様で,
こんな記事書いてる場合じゃないんで,
とりあえず,
楽しんできます!
では.ノシ
追記@22:10
今から出発.
晴れてるのが唯一の不安点(ヲイ