日別アーカイブ: 2016年2月6日

落語会記録 2015年分覚え書き

昨年(2015年)に行った落語会
既に覚えていない演目多数.なのでこれから記録をつける.

2015/1/3
米朝一門会 サンケイホールブリーゼ(大阪/梅田)
全員「ご挨拶」/二乗「子ほめ」/吉弥「ホース演芸場」/ざこば「厩火事」/南光「抜け雀」/中入/千朝「佐々木裁き」/塩鯛「くしゃみ講釈」

繁昌亭新春公演第三部 天満繁昌亭(大阪/天満)
(トリ:桂雀三郎「風邪うどん」)

2015/1/4
新春公演 国立演芸場(東京/千代田区)
(トリ:桂歌丸)

2015/3/21
新宿末廣亭昼席
(主任:笑福亭鶴光「試し酒」)

2015/4/18
あべの落語会 あべのハルカス(大阪/天王寺)
福丸「開口一番」/文我「新作落語」/歌之介「はなし家入門」/こんなんメッケ/文我「愛宕山」

第四十一回 桂塩鯛茨木落語会 茨木市クリエイトセンター(大阪/茨木)
桂優々「開口一番」/桂塩鯛 「青菜」/桂米紫「真田小僧」/桂塩鯛「天王寺詣り」

2015/6/21
桂文我の神保町秘密倶楽部昼夜 らくごカフェ(東京/神保町)
「寝床」

2015/8/22
東の旅通し公演 横浜にぎわい座(神奈川/横浜)
桂文我/笑福亭生喬/桂米平/桂宗助/桂しん吉

2015/9/12
らくご古金亭 湯島天神参集殿(東京/湯島)
金原亭駒松「手紙無筆」/金原亭馬治「へっつい幽霊」/隅田川馬石「粗忽の使者」/春風亭一朝「小言幸兵衛」/金原亭馬生「笠碁」/仲入り/古今亭菊志ん「三味線栗毛」/柳家小里ん「五人廻し」/五街道雲助「庚申待ち」

201510/12
新宿末廣亭昼席中入り~夜席 (東京/新宿)
(昼トリ:大喜利「二人羽織」/夜主任:桂米福「質屋蔵」)

2015/11/1
桂文我の神保町秘密倶楽部 らくごカフェ(東京/神保町)
「乞食茶屋」/「柿ノ木金助(二)」/トーク/「外科本道」
「ちはやふる」/「後家殺し」/上方落語の歴史/トーク/「さんま芝居」

2015/11/6
南座追善米朝一門会 南座(京都/四条)
全員「ご挨拶」/団朝「寄合酒」/米平「七度狐」/南光「つぼ算」/中入/「思い出トーク」/「寄席の踊り」/ざこば「笠碁」

青當寄席 生野区民センター(大阪/生野区)
小鯛「時うどん」/佐ん吉「堪忍袋」/塩鯛「試し酒」/中入/南天「阿弥陀池」/南光「抜け雀」

2015/11/28
新宿末広亭昼席中入り~夜席 (東京/新宿)
(昼主任:桂小南治「そば清」/夜主任:桂歌丸「竹の水仙」)

2015/12/4
文之助 上方落語会 赤坂
柳亭市弥「粗忽の釘」/文之助「餅つき」/中入/文之助「らくだ」

2015/12/20
桂まん我ひとり会 浅草公会堂第二集会室(東京/浅草)
「壺算」「首提灯」/中入り/「あくび指南」



落語

落語のカテゴリを作ろうと思います.

Twitterで見て下さっている方はご存知だと思いますが,私はちょくちょく寄席やら落語会に行ってまして,そこそこには落語ファンです.落語を聴きに行くようになったのはここ数年というところですが,落語自体は小学生時分に親の影響で聞いて以来,細く長く繋がっていたりする,私の趣味の中では最も古い部類にあります.

落語と聞くと古くさいと思われるかも知れませんし,ある意味その側面はあるのですが,400年の歴史のなかで話術だけで人を快感に導き楽しませる芸というのは実に興味深くまたハマると深いものがあって底知れません.

いま,ちょうど昭和元禄落語心中という落語をテーマにした漫画がアニメ化されていますから,ひょっとすると見ている方も居るかも知れません.原作が大変面白くて触発された私も冬コミで落語案内本など出しましたが,アニメの方もこちらの想像のはるか上を行く出来の良さで,現時点で不満がないと言う信じられない驚喜の中にあったりします.あのアニメは良く背景も考えられて作られているので,落語を知らない方もあのアニメに描かれるそのままを落語として受け入れてもらえれば,落語の入門として充分に入っていけますので,よろしければ見てやって下さい.

という落語の宣伝はともかく.
ここのところ月一を目安に落語を聴きに行っていますので,その記録をここに挙げていこうかと思います.とりたてて評論や感想を挙げることは今のところ考えていません.落語の感想なんて”楽しかった”で良いと思っていますので.

ということでぼつぼつやっていきます.不定期記事ですが,旅行記ほど不定期にはしたくないなぁ.