出雲から南へ向かいます.
![]() |
アルバム 150807-0813_中国地方 |
夜中に繋がったばかりの松江自動車道を三次まで行ってから日の出待ち.

高谷山の展望台へ.三次の街は霧に沈んでました.電車のガタゴトいう音が良く響いていて印象的でしたね.

でも気分の良い朝.

続いて安芸高田は郡山城へ.

毛利氏の居城ということで元就公の墓所へお参りしてから.

うねうねと山道を登っていって三の丸へ.


本丸と二の丸を囲むように5つの尾根が丸々曲輪に改造されています.

二の丸とその上が本丸.

帰りは別の経路から,ぐるっと回って降りてきて毛利隆元公の墓所へ参ってくる.
あいにくと梺の資料館が休館日だったので,そのまま広島へ.
広島へ入ったはいいものの駐車場がどこも一杯.少し遠いところへ止めて折りたたみ自転車引っ張り出しての広島城.



以前来たのは2007年ですが,櫓を見た記憶はないなぁ.天守だけだったか?

それでも,懐かしいもので,前回来たのが8/9でやっぱり熱い日だったんですよ.
目的の広島城を見終えたあとは,広島市内を見るか,呉に行くかを思案.人が多いし,どうしようかと結局,駐車場代を惜しんでしまって下蒲刈島へ.
以前とびしま海道へ来た時に蘭島閣美術館を見損ねていたので寄ってみようと来てみた.駐車場に止めて松濤園へ.

昔の建物を四棟移築してあって博物スペースとして公開されている場所.

古伊万里の展示や古いランプの展示など内容が面白くて実に良かった.
また,旧木上邸の離れの二階が素晴らしいこと.渦を巻く瀬戸内の潮の流れを見ながらゆったりとするのが本当に気持ちよかったです.

肝心の蘭島閣美術館は客が私ひとりだったのでビビってしまったんですが,油絵をじっくりみせてもらいました.

やっぱり瀬戸内の風景は気持ちいいですね.また来よう.

呉へ戻って大和ミュージアムへ.

松濤園でゆっくりしすぎてすっかり夕方になってしまい,展示をゆっくり見られない状態なのがとても残念でした.大迫力の大和の模型も回天や零戦も慌ただしく見てしまいました.ここもまた来ます.てつのくじら館も言わずもがな.もうちょっと腰を据えて回らないと行けないんですよね.
大和ミュージアムを閉館時間まで見て,夕日を見に音戸の瀬戸へ.

ここにも軍の遺構が残っているんですね.旧高烏砲台の兵舎とか.

公園の一番上からの夕日.行き交う船と島影と.
日が暮れたらこの日は行動終了.