150809 中国旅行 3日目 島根編

鳥取を後にして島根県へ.

アルバム 150807-0813_中国地方







前日三朝温泉を出てから下道をひたすら西へ米子に入ったのが夜の21時頃だったか.外れで仮眠を取ってから早朝に行動開始.
まずは美保関へ.


途中の江島大橋へ寄り道.面白い橋だったんですが,車載動画はぼけてしまいました.


岬まで行って日の出をと思いましたが,相変わらずの天気で.

美保関から米子に戻る.外の地形がどう見ても城跡だったので寄ってみると米子城.


鬱蒼とした木々に覆われていてヤブ蚊が凄いこと.やってられない思いをしながら登っていく.上の方に石垣が見えていたものの下の方は土塁をメインとした山城の作り.


本丸の広っぱ.


山頂なのでかなり見晴らしも良く気持ちが良い.霞んでいたのが残念なんですけど,下の石垣遺構を見下ろせます.


向こうには中海が見えます.埋め立てられる前は海に浮かぶ城だったんだろうなぁ.




この段々の石垣が実に素晴らしい.

いや,良いものをみせてもらいました.



続いて月山富田城へ.


資料館の脇から農道を上がっていって駐車場へ.早朝のことで誰も居ない.


月山富田城は尼子氏の居城である山岳山城です.


下の方は整備されたと見えて復元建物なんかがある.


下の居館跡の石垣群を抜けると山道.


登って山頂前で三の丸の石垣.結構広い.


スミが算木積みじゃ無い.


二の丸より.確か北向きで良いはず.


二の丸と本丸の間の堀切.本格的.


本丸.


降りてきて山中鹿之介像まで.


最後に資料館を観たけどそんなでも.



八重垣神社へ.


で,松江城へ.国宝化間近ということで大盛況.


やっぱり石垣と下見板張りの塀はよく合う.


大石垣に太鼓櫓,良い復元をしてますね.


立派な木々が立ち並んでいて見通しは悪いけど,重々しさがあって悪くない.


大したことないと思ってたら結構段差があって,登る.


祝国宝決定.


入母の下層が大きいだけに迫力がありますね.


地階.こういうのが見られるのは現存天守だけ.


いろんな年代の木材が混ざっていて感慨も一入.


また構造もおもしろい.


床面積が広い利点を活かしてということか,展示も豊富にあって見応えは満点でしたね.
なかでも大坂夏の陣での真田幸村の軍扇.ここにあると何かで読んで忘れてたので,見つけたとき嬉しかったですね.




ぐるーっと石垣を見ながら堀へ.共通券の展示を見てから


出雲大社へ.


博物館目当てだったので先に博物館へ行き,展示を見終えてからお参り.


盛りだくさんですが,まだまだ日は高い.と一気に石見銀山へ.

が,到着前に車のサイドミラーにトラブル.ミラー収納用の電動モーターのカムが逝ったのかモーターが回りっぱなしになってしまい,思案の上で放置.日暮前に石見銀山の見学をと観光を優先.

と言っても閉館時間までに行けたのは一箇所だけ.


龍源寺間歩という坑道跡.散策目的でじっくり歩くものなんでしょうね.駐車場から入口まで数キロあったので積んできていた折りたたみ自転車を活用してさっさか向かいました.




中へ入ると細い坑道を歩きます.二日前に生野銀山の坑道を歩きましたがそれよりも狭かったような.


しばらく歩くと生野と同じで機械掘りの坑道にでて気温が上がってレンズが曇る.



出てきてから自転車で駐車場へ戻っていくと,途中にいくらでも坑道の入口が開いてるのね.もちろん立ち入り禁止ですが.


銀山の下の古い街並みを見学するも,もうあらかた閉まって人が居ない.


これはこれで趣あるんですけど.



日のあるうちに出雲へとって返して稲佐の浜.日の入りを見て終着.
近くのGSのサービスに転がり込んでモーターの配線を抜いて貰って,翌日へ.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*