150725 南東北旅行 1日目 新発田・米沢編

ここしばらくずっと行きたいと思っていた福島の祭りがあったんですが,毎年都合が合わなくて見送っていました.今年はようやく都合がついたので見にいってきました.目的地は日曜日の福島なので新潟経由でのぐるり旅.

アルバム 150725-0726_南東北







金曜の夜遅めに出て関越道を北上.北陸道から薄明るくなった頃には新潟を超えて村上へと.村上城を最初の目的地にしていましたが,少し早いかなということでもう少し北上して笹川流れへと.


荒い海岸線が数十キロ続く景勝地として有名ですが,村上のさらに北,もうすぐ山形という辺りなので人も少なく軽快なドライブでした.新潟県というと東西に長いので東に行く感覚なんですが,村上まで来ると海岸線も真北へ伸びていてもう東北域なんだと実感.


笹川流れから引き返して村上市街地へと.中心地に独立してそびえる見事な山があってこれはと思ったら案の定.細い路地を入っていって登山道前に駐車して登っていきます.道はきちんと固められていて歩くのに全く問題はありませんね.標高は135mだそうでここも臥牛山というらしい.戦国時代の本庄氏の居城として,江戸時代は村上藩として松平氏が入った城ですね.


七曲がりの急坂を上がっていくと二の丸と三の丸の間に出て結構立派な石垣が見えてきます.江戸時代の改修らしくしっかりとした石垣ですね.


修理なのか結構ブルーシートが目立ってたのが残念かな.


本丸部分は一段上がって虎口.


村上の街と向こうに日本海が一望.独立峰でこの位置にこれは良い立地ですよね.


ここも舞鶴城なのね.


ぐるっと遊歩道になっているらしいということで本丸を出ると登って来た側と反対側へと降りていきます.曲輪っぽい削平地を巡る道なんですが,草が覆い繁っているので分かるか分からないか位の感じ.本道では無いのかすれ違えないくらいに細い道ですが,除草剤が撒いてあるみたいで道が怪しいところはなかったのは幸い.だけど早朝なことで蜘蛛の巣と朝露は避けられなくて三の丸へと回って出てきた時には結構ひどいことになっていました.


最後に三の丸を見てから下山.江戸時代の藩の居城だと思っていたのでここまでの山城だとは思ってなかったですが,しっかり残っていましたね.やっぱり現地に行ってみないと.



村上から新発田へ移動.新発田城へと向かったのですが,駐車場が埋まっていて白壁兵舎の方へ.綺麗に修繕されていて中は新発田の陸軍および自衛隊の紹介展示.結構しっかり展示されていて見応えがありました.


有名な丁字屋根の三階櫓.このすぐ後ろが,というより新発田城の本丸敷地自体が自衛隊の駐屯地になっていて,ヘリが発着していたり隊員が訓練?していたりと言うのも見られました.白壁兵舎といい駐屯地といい,歴史の流れを感じさせる風景だな~と見ていました.


さて新発田城.櫓が一部残っていたところへ堀の周りの櫓を古写真から復元し,一部を公開しています.


先の通り本丸が自衛隊の敷地なので門をくぐるレベルのささやかな城探訪.城の内部に自衛隊の車が並んでいるというのはこれはこれで面白いなと.


また復元櫓と,同じ構造の現存櫓を比較できるのも一見の価値ありです.


続いて新発田藩下屋敷の庭園,清水園へ.商店街の裏手にあって入口が分からないような路地を入っていくとそこそこの駐車場.行き止まりの路地に入り込んでしまったりもやらかしたので案内板増やして欲しい.


庭全体に水が巡らせてあって見た目に涼しく綺麗な庭園でしたね.


ただ真昼にくるのは失敗でした.暑い.朝方は曇りで過ごしやすかったんですが,お昼前になって日射しが強くなり気温はぐんぐん上がるので縁側にいてもたまらない暑さでした.



清水園の向かいには足軽長屋が残っています.八つの住居が長屋になっていて一つだけ中が見られるように公開されています.


八畳と炉間に三和土,間取り図見る感じでは住居によって間取りも違うみたい


屋根がぶ厚いせいかこっちの方が涼しかったのが印象的でした


新発田を離れて山形へと入ります.向かうのは米沢.米沢藩といえば上杉氏の所領.越後から会津120万石の転封,関ヶ原以降はここ米沢へと減俸され江戸時代も米沢30万石から15万石へとなって維新を迎えます.ということで上杉家代々の廟所も米沢へと移されています.


ひっそりしているように見えてかなりの奥行き.太い太い杉木立の中で自ずからなる威厳があります.


一番奥が初代謙信公の廟所,右に二代景勝公,左に三代定勝公.


順々と右左に続いていきます.




廟所へお参りを済ませたら上杉神社へ.米沢城の本丸のあった場所ですね.


すっかり社地になっている周囲の土塁を歩きながら神社へお参りしてさらに奥へ.


春日山城にあった春日神社もこちらに分社されていました.

それから上杉博物館を見学してこの日は終了.
というよりも福島県入りをしないといけなかったので二本松を目指してさらなる移動を開始.福島へ来たら必ずと言っていいほど寄っている岳温泉にてリフレッシュ.熱いからゆっくり入れないのは辛いんですが,あの温泉は良い.

ということで翌日へ.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*