暇ができたのでちょっと西へ.
![]() |
アルバム 150704-0706_兵庫・滋賀 |
長く続いていた姫路城の大修理が終わってこの3月に真っ白な姿がお目見えしました.真新しい真っ白い姿は数年のうちに落ち着いてしまうので早いうちにと考えていました.公開再開から数ヶ月経ってさすがに落ち着いてきただろうというのもあって行って来ました.
前日夜に高速へ乗って早朝に姫路へ到着.時間に余裕があったのでまずは山手にある広峰神社へ.300mほどの山ですが結構奥まで入っていっていきます.参道前まで車で入っていけますしそこそこの駐車場もあるので困ることはないかな.
ただ早朝で山がまるまる霞に覆われている事もあってどこに迷い込んだのだろうかという心細さに襲われる.

参道脇にある天祖父神社.

それを抜けると広峯神社が見えてきます.細い参道を抜けた先にこれで霞に包まれててとすごいところへ出てきたと感じ.電線中ったらタイムスリップしたと信じられそう.

随神門からの眺め.本当なら姫路の街が一望出来るんだと思うんですが・・・・・・.

本殿拝殿は重要文化財.本殿は1444年の,拝殿は1626年の再建で,京都の八坂神社は869年にここから遷座されたというからいったいどれだけ古いのか.
構造も面白くて三社をまとめてしまったような本殿とそれに相対するように拝殿が三つまた繋がって作られているとか,本殿の高さに合わせて舞台のよ高く作られているとか珍しい作りになっています.

裏に回るといくつもの摂社.横並びでは無くてひとかたまりに祀ってあるのが面白いなぁと.これは江戸時代に一つづつ増えていったとかで作りが一つづつ違うのだとか.
ぐるりと本殿を一回りしてから車へ戻り姫路城へ.


姫路城へ向かう前に九所御霊天神へ寄り道.ここはこの春お亡くなりになった人間国宝の桂米朝師匠の実家の神社です.

お城の駐車場へ停めて大手門から三の丸へ.真っ白な天守閣が見えてきますが,空も真っ白.

修理中にに2度見に来ましたが,覆いが取り払われたこの姿は小学校の頃に見に来て以来じゃないかな.

開門まで1時間以上あったのにゲート見待ち列ができはじめてたのはさすがというところか.でもまぁ15分前でも大丈夫だろうとあたりをつけて搦手側から堀の外を一周することに.まずは築城初期の古い石垣.高石垣じゃなく上下段に分割されています.

美術館の表側から堀へ回り込んでぐるり.

こっちの堀幅は狭いように見えるけどこれは埋めたのかな.


大手と真反対の位置にある大井戸とぬこ.

ここから堀の間を歩く.彦根城と同じように土塁がしっかり残ってて仕切り門もしっかり残っています.

開門20分前にきてこれくらいの人.予想通りこれならなんとかなる.時間に券を買って入場.
人が多くなる前にと西の丸を後に回して天守へ.

小天守と一体になっているのでじっくり見て回ったら結構な時間が必要.


仕掛けや構造も凝っているから見落としも結構ありそう.

白屋根も時間が経つと黒ずんで馴染んでしまうということなんでしょうが,こう白く見せられて初めて気がつく.
昔の櫓がまるまる残っているという風景はここか熊本城くらいなもので,貴重な風景.実際はこれに御殿があったわけですから相当な密度だったんでしょうね.

小天守の方もあと10年もすれば修復作業が入るらしい.いつでも見られるようで,見られない時期が結構あるし修復作業は年単位になるので時期を逃す事の無いように.

修復作業中に特別公開されていた櫓門は公開終了で閉鎖されてました.

天守を見終わって二の丸から西の丸へ.

いつものごとく百間廊下を歩いて抜けて見学終了.
県立博物館を見にいったけどここは大したことなかったかな.こっちは博物館に金かけるより環境整備の方が重要で必要だということかも知れませんが.
姫路を後にして北東方向へ.向かうは篠山城.
空模様が嫌な感じになってましたが駐車場へ入った辺りでぽつりぽつりと.

立派な石垣を見ながら土橋を渡ります.さすがは天下普請の城と感じられるどっしりとした立派な城です.

内堀は案外狭くて,結構広めの犬走りもある.今治や安濃津と同じ四角く縄張りを切って行く藤堂高虎の縄張り.

枡形を二つ抜けた先に大書院が姿を現します.

篠山城は昭和19年まで大書院の建物が残っていましたが消失し,2000年に再建復元しています.

見た感じは佐賀城とおんなじ感じかな.

軒先からは復元されていない部分の間取りが示されています.奥が本丸.

大書院を出ると雨が強くなっていたのであまりうろつかずに天守台へ.左奥が八上城跡でいいはず.いずれあっちも行かないとなぁ.

天守台から三の丸にある小学校が見えるんですが,この校舎が趣あって素晴らしかった.

裏の埋門から三の丸を抜けて外へ.

堀の水位がかなりあって地面との差がほとんど無いんですね.

馬出.土塁もしっかり残っています.

雨の中を武家屋敷安間家へ.
御徒士の住宅ということでこぢんまりとした家でしたが,小さくても庭園があって水琴窟があってと落ち着いた家でした.
武家屋敷を抜けて大手門側から駐車場へ戻る.
夕方で時間はちょっと早かったけど雨が止まないので今日はここまで.