150613 横須賀

久しぶりに横須賀をぶらぶら.

送信者 150613_横須賀







ずっと前から行きたい場所が合って狙ってはいたものの時間が合わずで延び延びになっていたので機会を見つけて行くことにしました.こまさんにも声をかけての横須賀の観光コース.以前来た時は山手の汐入をメインにして「たまゆら」の舞台探訪でしたので,今回は王道的に軍港を主軸に据えました.

まずは軍港めぐりの遊覧船から.結構込むんだろうと見込んでチケット発売開始時間を狙い込んでチケットセンター前でこまさんと合流.並び列は意外に少なくあっさりと朝一の便を確保できて拍子抜け.GWに行った友ヶ島の船が2時間待ちコースだったのを見てもっと並ぶものと思っていたんですがものが違いました. 乗船時間まで余裕があったのでヴェルニー公園あたりまでぶらぶら散策してから乗船場へ.


乗船20分前にしてめっちゃ並んでる.みんな船のデッキの良い場所を陣取れるように並ぶんでしょうかね.この時点で定員の7割くらいの人は並んでた様に思う.
時間になって乗船.みんなデッキへとデッキへと流れて,反面で一階は閑散としていて窓際座り放題だったので二人して一階の窓際へ布陣.空調も効いているしジャイロもあるのか全く揺れないしとなんだか全然船っぽくない.


出港したらまず見えてきたのがこれ.一般公開中のいずも.なんの下調べもせずに横須賀へ来ましたがちょうどイベントをやっていてその一環としていずもの一般公開をしているとのこと.いずもは今年出来たばかりの護衛艦で全通の飛行甲板を持っています.海自なので運用はヘリなのですが.
実のところ私はいずもの就航時にあった特別公開に応募して外れてたんですよね.まさかの思いがけない巡り合わせはまさに渡りに船で,後ろの予定を変更して行くことを決定.




その後も続々と潜水艦やらイージス艦やら掃海艦やら,ぶちゃけたところそんなに詳しいわけではなくて自衛隊や米軍はおろか艦これも全く知らないのでやんわりとした知識しか無く遊覧船のガイドだよりにしてあれこれ見てました.


50分ほどのクルーズを終えて再びのヴェルニー公園を抜けていずもの停泊している海上自衛隊の方へ.ごつい.


だだっ広い格納庫.天井が圧倒的に高いしゴミゴミして無いけど,基本はフェリーの車両甲板のあの感じなんだな~と.


甲板までの昇降は航空機用エレベータで丸ごとごっそり.飛行甲板へは階段か何かがあるのかと思ってたので度肝を抜かれました.


上ももちろん人だらけです.全長248mまるまま甲板だから広さが違いますね.


高さどれくらいになるのか分からないけど横須賀港を一望.大型艦だし係留されているから揺れるわけもなく全然船に乗ってる感じがしない.

大満足でいずもを後にして横須賀の街中で定番のように海軍カレーを食べる.
いずもを見て飯探しているうちに完全に時間が狂ってしまったのでのんびりと三笠公園へ.


三笠公園でもイベント開催中だったけど全部スルーして記念館三笠を見学してから本日のメインへ.


向かうのは猿島です.無人島で旧日本軍の要塞となっていた島ですね.その遺構がいまも残っているということで行ってみたい場所でした.

島と行っても三笠公園から眺めることが出来て船で10分ほどのごく近い小島ですぐに到着.


早速島中へと散策開始.


道は山を切り開てあってそこそこの山という感じ.深く掘って通してあるので木々に深く覆われて涼しい.側面のレンガづくりの兵舎やら弾薬庫やらは友ヶ島のそれと同じ感じですね.


草木に覆われて緑一色の空間.100年の年月がなせる技なのかな.良い雰囲気が出ています.


遠くから見えてくるレンガ造のトンネル.こっちも苔に覆われていて緑の奥の赤レンガの対比が実に美しい.

トンネルも通路だけではなくて施設の一環という感じで脇にいくつも入口があったり.きっと友ヶ島の砲台跡レベルで楽しいことになってるんでしょうね.


トンネルを抜けたらもう島の反対側.全長500mもない小さな島なのであっという間に着いてしまいます.広すぎて船に乗り遅れた友ヶ島とはえらい違い.別の道を通って引き返して桟橋へ.のんびり回っても一時間で事足りるのであっけないと言えば残り具合はいいし,見に行く価値はあったと思える場所でした.でも行くなら友ヶ島だね.もっかい行こう.


横須賀へと戻り,そのまま帰路へ.自分の趣味で連れ回した感じだったけど,こまさんにとってもいつもと違った切り口の旅になって楽しんでもらえた様子でなにより.またどこぞ考えようかね.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*