思いつきでふらりと小旅行.
![]() |
アルバム 150522-0523_長野・山梨 |
一日目はそんな回るともなくなんですが,前々から行きたかった場所へ.

最初に来たのが龍岡城です.

水堀跡をみると折れ角が直角でないことが分かるでしょうか.龍岡城は龍岡五稜郭とも言って日本に二ヵ所だけある五稜郭のひとつ.函館五稜郭が有名ですが,こちらはひっそりと,でもしっかりと五稜郭しています.

石組みに支えられて土塁跡もしっかりと残っています.

本丸部分が小学校の敷地として利用されていて,その周囲の土塁,堀および御台所が残っています.これだけみると普通の小学校なんですけどね.平日の昼間にカメラ片手に小学校の敷地をウロウロする人とか完全にもう・・・・・・.

御台所.かなり大きいので本丸御殿も結構なものだったんじゃないかな.

外に出て石塁.跳ね出し工法です.

全貌は見えないけどこういうところから想像してみる.函館五稜郭もそうですが,稜堡式の城としては規模が小さすぎて役目を担えないというところは々でしょうね.長野ということもあって近くに山だらけで大砲打ち込み放題なのはどうしようもない.
資料館めいた休憩所で案内の人にお茶を振る舞っていただいて一服.展示してある上から撮った写真をみて訪ねてみると近くの山に展望台があるとか.道が悪いけど軽自動車なら行けるだろうという言葉に従って言ってみることに.

・・・・・・道は悪かった.すれ違いが出来ない穴だらけの砂利道で時速5kmで走るのがやっとというような山道.対向車がなかったのが幸いですが,休日昼間なら対向車が怖くてよう行かん.展望台の案内板があるところには駐車スペースがないのでもう100mほど手前の広いところで停めなければなりません.つまり案内板をみたらアウトで細い道をバック必死.

山へ分け入ってここへ辿りつけたら正解.五稜郭展望台すなわち函館で言う五稜郭タワーです.

おお,って感じによく見えます.新緑の季節だったのでダメかも知らんと思ってましたがなかなか.ここまでよく見えたら大砲うち放題どころの騒ぎですらない.ま,この場所はこの場所で田口城址となっているので戦時には守りの要になっていたんでしょうけどね.

というわけで田口城址を回ります.案内も何もないのでどこまで行けば良いのか分かりませんが,下草が綺麗に刈られていて道と削平地がはっきりと分かります.とりあえず道を覚えられる範囲で段々と高い方へ向かいます.


削平地とか堀切とかかなりしっかり残っていて思わぬめっけもの.

だけどどこまで行って良いのか分からないのと道を見失なうわけに行かなかったのでほどほどで引き返しました.

ちょいと北へとって鼻顔神社.面白い名前なと思って寄り道.

めっちゃ急な参道(立ち入り禁止).大きな岩山か河岸段丘かそんな感じの崖に立つお宮さんで坂を上がっていきます.

見晴らしは良い.岩村田の宿場町が近いはず.

社殿は残念ながら.竜巻被害だそうな.上まで上がってから降りて帰る.
その後は本来の目的をちょいとこなしてから夕方前に高速へ乗る.ずっと北上して葛尾城へ.神社の脇から登れるとかいう書き込みを信じて(車で)登っていったらひどい目に遭いました.道がひどいとか言うレベルの話じゃなくて割と真面目によく死なんかったなぁと.車で葛尾城行くなら和平地区からぐるっと尾根伝いに行くこと.でなければ歩け.横着したら死ぬ.

そんなこんなで冷や汗を滝のように流しながら葛尾城の駐車場へ.

葛尾城は尾根の先端にあるのでここから尾根歩き.

大きな堀切を登ったり降りたり.

削平地があるにはあるが猫の額.高さはあるので堅固は堅固ですけど.

本丸跡.ここも狭い.

北を眺める.ずっと山向こうが長野のはず.

南を眺める.坂城の町を眼下に山向こうは上田.

さらに尾根の先にある姫城へ向かおうかと思ったんですが意外と下っていたので断念.駐車場へと戻りちゃんとした方の車道で安全に下山.

その後で千曲川の対岸にある荒砥城へと行ってみたんですが完全入場式みたいで閉館時間後は入れませんでした.
そのまま上山田温泉でひと息ついて翌日へ.