3日目は越中,富山からのスタート.
![]() |
アルバム 140503-0505_北陸 |
高岡から富山市街へ入る道すがら,まずは白鳥城へ.
脇の公園から山(丘?)の上に上がり山頂辺りにある駐車場へ.

駐車場から階段を上がっていくと公園の遊歩道をかねて小規模な削平地がいくつも残されています.

空堀の跡.

削平地の間は細い道と,それなりの高低差があって歩き応えがあります.

出丸から三の丸,二の丸と経ての本丸,たぶん.(時間が経ちすぎてどの写真がどの場所なのか断定出来なくなってる・・・・・・)

とそこからの景色.富山の市街地方面でいいはず.

そこから西にさらに歩いて,結構歩いて西出丸まで.そこまで続くんだろうと不安になるくらいだったから,結構規模は広かったのかも.
来た道引き返して駐車場へと戻り,富山の中心へ向かいます.

富山城です.本丸の一部のみ公園として残されています.広い水堀の向こうに建つのが郷土資料館(模擬天守).

といっても枡形虎口は立派な物ですね.

で,移築門の千歳御門を見ておしまい.いやほんと見るところがなくて・・・・・・.郷土資料館行こうにもまだ朝6時になったところだし・・・・・・.
思案して富山離脱.まさかの富山滞在一時間.向かうは越後.

高田ICで下りて高田城跡です.すっかり綺麗に整備されていてなんだかなな感じですが,堂々とした土塁作りの水城というのは分かりますね.

ちょうど小雨で傘がいるかいらないかという感じ,9時になってないので櫓に逃げることも出来ず,足早に回って見てきただけでした.

そこからちょっと行った所にあるのが春日山.
GWの時期だから山上の駐車場は無理だろうと上越市の埋蔵文化財センターに車を止めてシャトルバスで城跡へ.

バスを下りて春日山城跡へ.明るくなってきているけど小雨は未だに.

アスファルトの道路から三の丸へ.曲がりくねった小道から削平地をあちこち見て回りながら登っていきます.

しっかりと土塁が残っています.ほんまかいな.

二の丸を抜けて御成街道を柿崎和泉守屋敷跡へ.結構歩いて城の外れに来た気がするんですが,これでもまだ中心部の端だそうで,その下にも家臣の屋敷跡がいっぱいあったとか.七尾城もそうだったけど春日山城もすごい規模です.

本丸天守台からの眺め.上越の平野と日本海まで見渡すことが出来ます.

バスを下りた所(赤屋根)が遥か下にみえます.

広い直江屋敷を見ながら山を下っていきます.

春日山神社まで戻ってきてお参り.

シャトルバスへ乗って駐車場へ戻り梺の堀が再現されているものがたり館へ.説明を聞きながら土塁と堀を見学して上越離脱.
ここからは再訪の弾丸コースで.

松代で降りて松代城.水堀と高い復元土塁を見てから真田宝物館へ.

前に来たときは休館日だったのでここのために再訪.

そしてここ.松代象山地下壕.以前来たときはスルーしてしまったんですが,沖縄で海軍司令部地下壕を見た後,ここも見た方がいいだろうと思っていた所.ここは太平洋戦争末期に本営の最後の最後の拠点として築かれた広大な地下壕で,総延長10kmにも渡るトンネルが碁盤の目に張り巡らされています.

ヘルメット着用して中に入ると,荒々しい素掘りのトンネルがずっと奥まで続いています.奥が見えない.

一定間隔で横穴が空いていてそっちも懐中電灯の光が届かないくらい奥まで続いています.
公開区間は500m程だそうですが,短いなんて思えない規模で唖然としてしまいました.沖縄の状況と切迫感は飲み込めたけど,これを見ると軍は本当に本土決戦や消耗戦を考えていたと言うことなんでしょうか.

また飛んで小諸へ,千曲川沿いの段丘に作られた石垣城.構造の妙が効いていて立地や地形の面でも面白い所です.

天守台より.遅咲きの桜が終わりかけという感じかな?
あの夏の舞台,っていやお城関係なかったよね?

飛んで上田へ.
櫓見て尼が淵見て,神社お参りして.って,今見たら2016年大河ドラマが真田氏のに決定してるじゃないですか.署名運動が功を奏したのか.でも三谷幸喜オリジナルって・・・・・・.

飛んで松本.別所方面をトンネル抜けて.

でも,閉園時間ぎりぎり.しかも天守閣見学は待ち行列中.まぁ,GW中に来るところじゃないですよね,ここは.
仕方ないのでさっくり回って引き上げてきました.
松本を出てから諏訪へ抜けるかと思ったものの混んでたので山越えをして佐久へ.
翌日群馬を回る予定を考えていたんですが,結構疲れていたのですっ飛ばして帰宅しました.

と言うことで全行程1730km,ガソリン約90Lで燃費19.2L/km.峠が多かったせいかなかなかのスコア.