大阪の宿を明るくなったころに出立.なんとか雨は上がっていたので玉造へ.
![]() |
アルバム 130831-0901_兵庫・大阪 |

行くところといえば真田山公園ですよね.大坂冬の陣で御大将真田幸村の戦った真田丸のある場所.厳密には少しずれているらしいけど.三光神社へお参りしてから北へ.歩いて城南から大阪城へ.

この規模はやっぱりそうそうないよね.大阪城へ来たのはいつ降りでしょうか.たぶん中学のころに歴史博物館見に来て以来でしょうね.

見てると意外に高低差を感じます.平山城ですらないにしても丘城くらいは合ったんじゃないでしょうか.段々と折れる石垣も見事.ここに全部櫓が建ってたなんてさぞ見物だったでしょうね.古写真が残ってるんですけどこれは生で見てみたいと思った.
外堀を入る前にちょっと寄り道をして難波宮跡へ.大阪城が築かれる前にもこの地は日本の中心だったことがあります.平安京が出来る前の話ですが,ここに宮城がありました.時期は2期に分かれますがどちらもごくごく短期間だけ.それでも大阪城のあった地が石山本願寺で難波宮でと考えるとこの地に何かあったんだろうと思ってしまいます.

難波宮跡といっても何かされているわけじゃなくて普通の広っぱ.ただし,柱穴跡が石で示してあったり正殿跡がステージになっていたりはしていますが.

再び大阪城跡へ戻って外堀の内側へ.
覚えてる覚えてるこのだだっ広い坂道.確かあれは子供会のときだな.

控え柱は石造りに二本で支える構造.石狭間も持っているんですよね.

見せの大石を抜けて内堀.外堀以上の高低差があって確かに攻めづらいわと思わせる物.遠目だから大したことないように見えますけどこの算木積みだって途方もないサイズなんですよ.

内堀を入ると控え柱が木製に.でも下が石造りとか何これ.

蛸石.これだっけ犬島で産出したのって.確かに犬島にあった大石を彷彿とさせます.けどそれ言い始めたら小豆島で見たのも花崗岩だから同じなんですけどね.

エレベーターってこんな位置についてたっけ?お城の中に直接入っていたような気がしたんだけど.
なんと揶揄されようと大阪のシンボルになってることに違いは無いですよ~.中の資料は時々首か繁る程度がちょうど良い.だが企画展示てめぇは駄目だ.

曰くの金倉.現存ですよ?天守がないからってみんな焼けたように思ってるけど意外と櫓類が残ってます.

仕切り門とか濡れてしまう(雨が降り始めたので天守へ退避)

このあとは歴史博物館の常設展を見てからインテックス大阪へ.
コミトレにみるこみが出るということで急遽予定に組み入れたんですが,大阪城で時間を食った関係でスペース前にたどり着く前に完売.すごすごと撤退しようとしたら土砂降りの雷鳴轟々で一時間ほど足止め.

その後は梅田へ戻って同じ目的でインテックス大阪へ行っていたALcotのお仲間と合流.
伊勢丹にある赤福氷を食べてからトラベリング・オーガストへ.
今回の遠征の目的はトラベリング・オーガスト.
感想についてはALcotLiveの後半でちらりと述べているのでここでは割愛とさせてもらいます.
終演後にすぐさま駅へ.日曜日の夜に大阪というスリリングなスケジュールでしたが新幹線にもスムーズに乗れて終電の一本前で帰ってこられました.