兵庫,大阪へ行って来ましたのでそのレポートなど.
![]() |
アルバム 130831-0901_兵庫・大阪 |
金曜日に「love solfege」のライブがあった関係から移動は車や鉄道ではなく夜行バスを選択.
乗務員二人体勢になってから夜行バスは初めてでしたが,安心感が違いますね.
朝7時くらいに三宮着.
そのまま神戸を山手へと向かいます.

生田神社を経てさらに山手へ.

異人館通りのシュウエケ邸前.
時間がまだ早いので人も少ないですね.

この辺りから観光地な雰囲気が出てくるのでまったり散策.
坂の街らしい細道.
さらに登って北の天満神社へ.

ここから洋館街や神戸の街が一望できると言うことでしたが建物が間近すぎてそう開けてるわけでも・・・・・・.
いい時間になってきたので坂を下りて洋館めぐりのチケットを購入.
結構いい値段しますね.館数はそれなりにあるので見応えはあるんですが・・・・・・.

おらんだ坂を登って片っ端から洋館を見てまわります.
全部写真を載っけてるとキリが無いので端折りながら.


そういえばFateの舞台って神戸でしたっけ.

一通り回ったら三宮駅へ.

向かうのは明石.
以前来たときは東経135度の明石天文台目当てだったかな?
新幹線のホームから見える通り,明石公園が城跡でして櫓が二つ現存しています.
西国の城だけあって石垣の作りがしっかりしてる.

現存の坤櫓と巽櫓.向きが違うんですよね.
そしてご覧の通りの高低差.

廃城となってすぐに市民運動によって公園整備されたおかげか城域の大部分が明石公園として残されていて,石垣遺構もしっかりと残されています.駅前のこんな立地でこれだけの規模を残せるなんて,それだけ城や明石藩に愛着を持たれていたという現れじゃないでしょうか.

裏側へ回って本丸へと上がりますが,結構歩きます.
なかなか壮観.

嬉しいのは本丸と二の丸の間にちゃんと仕切り門跡が残されていること.
陸軍駐屯地になってたらまず壊されていた遺構なのであまり見られないんですよね.

仕切り門の外の堀切や,様々な石組み遺構が見られるのはほんと西国らしいところ.
それもこれだけ残っていると嬉しい嬉しい.
敷地を出て文化博物館へ寄って常設展だけ見て明石駅へ.

次なる地は姫路城.
姫路城は私が城を挙げる上で絶賛する二城のうちのひとつ.
今は天守の大修理中でその勇姿は見られないですが,そんなもので姫路城の素晴らしさが霞むものではありません.縄張りや石組みの妙はすばらしい.それに加えてこんな街中にあるにもかかわらず,姫路の街は空襲を受けて焼け野原になったにもかかわらず戦災を免れて数多の建造物を留めているという奇跡の上の奇跡を思うと涙が止まりません.城は建物じゃないとはいいながらもそれでもこうして今この姿を見られるという奇跡は胸に感じなければいけないと思う.
門の構えや工夫,建物をどう使ったかを実際に見ながら回れるのなんて姫路城か今後の熊本城くらいでしょう.

といいつつ来た目的は大修理中の見学なんですがね.大修理中で覆い屋根がかけられていますが,ここは一般見学が出来る施設になっています.以前も大修理始まった1年後くらいに来ているんですが,その頃ともルートが異なっている模様.夏休み最後の週だったので混むことを覚悟してたんですが,エレベータ待ちも大したことなく登れました.


以前は素屋根状態だった天守の屋根ですが,今はもう瓦を吹き終わって漆喰も塗り込め終わっています.

こんなに間近で天守を見学出来ることなんてそうそうありませんから是非オススメ.

こういうのたまらないよね.
本当は博物館なんか行きたかったんですが,次の時間を鑑みて断念.姫路駅に戻りお次は赤穂.

16時すぎだったかな?赤穗に列車が到着した辺りからパラパラ降り出して改札抜けてロータリーに出たらざざ降り.
狼狽えているうちに赤穂城前へ行くバスが行ってしまって時刻表と睨めっこ.
この雨の中バス停で下ろされてもたまらんしと10分ほど待っていたらさっと上がってくれたのでHEY!タクシー!
歴史博物館に閉館時間間近に転がり込んで資料を見学.
小さな資料館かと思いきや見るものが多くて満足でした.

そこからお城見学へ.
蔵風の建物が歴史博物館.
元が米倉の跡地だとかで景観を似せているということのようですね.

すごいんですよね赤穂城って三の丸まで公園として残してあるんですよ.
一時期は完全放置な感じでうち捨てられてて学校があっただけみたいですが,戦前から復元の手が加えられて少しずつ建物や堀の整備が行なわれて行ったみたいですね.
こっちも本丸の閉門時間だったようで門を閉めるおっちゃんに急かされながらそそくさと本丸を見学.

石が新しいのが気に掛かるんですけどやっぱりこれって石から復元してるんでしょうかね.

天守台から見た本丸.図面が残っていたらしく本丸御殿の間取りが再現されています.

じっくり見たかったけどおっちゃんが門の前で待っていたのでそそくさと見学終了.
ちょこっと話をしてから大石神社へ.

脇に立つ四十七士の立像は壮観ですね.


神社から長屋門を見て,枡形辺りで方向感覚を失いながら大手へ.
帰りは焦る必要ないので歩いて駅まで.
駅前でご飯食べてから大阪の宿へ入りました.