130706 鉢形・秩父

今さらな所がだいぶありますし,私もだいぶ忘れてますが7月頭の旅行記です.

この日は確か今夏初めての猛暑日だか何かでくっそ暑くて家にいてられなくなったので車に逃げたんじゃなかったかな?
涼しそうな方へということで埼玉の奥の方へ奥の方へ寄居へと向かいました.

アルバム 130706_鉢形







寄居と言えば鉢形城です.
鉢形城と言えば後北条氏の北関東の拠点.
荒川縁の小高い丘に広大な城域が残されています.

鉢形城歴史館へと車を停めて,まずは城歩きへと向かいます.


駐車場から脇へと抜けて外郭.
これだけだとただの広っぱですが,外曲輪の跡です.
ここから左っかわの全てが城域と言うからね.


城の中に山あり谷あり.
深沢川という荒川へ流れ込む川を巧に引き回して天然の水堀にしています.
剥き出しの岩を見る感じだと引き回された川を使って曲輪を引いたのかも知れませんね.


城域の中央へと向かうとどっしりとした土塁が見えてきます.
鉢形城は北条氏の城らしく土の城.
石垣なんぞはほとんど無くて土でもって固めてあります.


城のど真ん中を走り抜ける道路.
これだけの広さ持っていたら仕方ないんでしょうが,残念に思えるところ.
とはいえ曲輪が分かるように残っているだけちゃんと考えているのかと思いますが.


道路を渡って本曲輪の伝御殿曲輪へ.
伝というだけあって内情は残っていないということなんでしょうね.
この辺りもしっかりと土塁の形が見て取れます.


削平地と周囲の土塁.
北条氏滅亡と共に廃城になっているので,400年の風化の跡.
他に何もされずにうち捨てられていたのでしょう.ほんとよく残っています.


土塁に上がってようやく見える荒川は遙か下方


搦め手側に残る石垣を見たら中央を走る道路沿いに本曲輪から二の曲輪へ.


二の曲輪.
地形保全の一環でしょうか芝生の造成中.
柵もあって堀もしっかりと見て取れます.


北条氏と言うことで畝堀もあるんだよ~.


狭かったのでしっかりと撮れなかったけど角馬出です.
こちらも北条氏の特徴ですね.


休屋と庭園跡を経て櫓跡へ.土塀と門が再現されています.
けどやっぱりこの城域がまんま残っているというのがすごいよね.
畑としてたち消えていたりしてもおかしくないんですけど,
それが不思議なことにこの城は昭和7年に史跡指定されているんですよね.
石垣でも残っていれば分かるんですが,土の城だと当時はただの山でしかないでしょうに,
よほどしっかりした資料があったんでしょうか.
そのあたりのことをもっと調べてみたいですな.


その後いささか迷いもしながら大手門から元の道を経て歴史館へと歩く.
川の位置が低いために水堀以上にしっかりした堀になっているのがまた堅牢なところ.
階段ついていても降りて登ってはそこそこに手間でした.

歴史館で資料を見てから外へ.
お昼過ぎたと言ってもまだまだ暑い.
ふうふう言いながらさらに山へ.



次は寄居町のもう一つの観光スポットである長瀞へ.


駅前に車を停めてゆっくり歩きながら川辺へ.


この風景はすごいですねこれが一枚岩だというならなおさら.
川辺の緑と岩肌と水の涼しさに適度な風で本当に気持ちが良かったです.


水も綺麗で底の深さがちゃんと見て取れます.
ただ,20分ほどくつろいでいたら空が暗くなってごろごろ言い始めたので長居は出来なかったですが.




秩父へと入ってここへ.
別目的でここへ確認に来たわけですが,外れかな.
今見たら外れと言う程でもない気がするけど
合致しないといなりに他の手づるがないので裏付けが乏しいんですよね.


そんなこんなで日が暮れを迎え夜へ.
秩父まで来たということ,そしてこの日が7/6ということもあったので,
せっかくなら日付またいで星空を見ようと思っていた訳なんですが,生憎の曇り.
奥秩父まで下見に行ったものの雲が晴れる気配ないしとすごすご帰ってきました.飯能まで.


飯能っつったらヤマノススメ?いやいやんなことはない.


いつぞや行った関八州展望台です.
すっかり真っ暗ですけどね.
道細いから誰もいなさそうな夜にしか行けないですよこんなところ.


関八州展望台というだけあって向こう側ずずいと見渡せます.
視界がよろしくないのは夏の夕暮れと言うことで勘弁を願いまして,
それでもスカイツリーくらいまでは見えますから武蔵,下総,相模くらいまでは見えると言うことかな?
この感じなら筑波山もきっと見えたはずですけど方角が悪いかな.

なんせ外灯一本もない山道ですから車道それて入れるのってせいぜい5分程度なんですよね.
一度明るい時に来ていたから入っていきましたけど初めてだったら絶対入らなかった.
皆さんも夜道は決して下見なしに入らぬように.


全景.秩父・飯能当たりは雲がかかっていて結局星見は叶わず.
自宅まで帰ったら綺麗に晴れてるわけですけど,空が明るすぎて見えないんですよね.
仕方ないので帰ってきましたが七夕に星見たかったです.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*