また一ヶ月前の旅行記事です.
江ノ島と横浜への日帰り旅行です.
![]() |
アルバム 130308_江ノ島・横浜 |
ちょうどパンスターズ彗星が日本で観測出来るようになる日だったのであわよくばと思い
西の空が見える海沿いへ行くつもりで出かけました.
いつも通り早朝出発で江ノ島到着は6時前だったはず.
一番奥にある駐車場へと車を放り込んで日の出まで散策.

灯台を見てから防波堤をぐるり.
以前に夜中に入り口を素通りしたっきりで江ノ島へ来るのは初めてだったんですが,
きっと観光地で人だらけなんだと思ってたらそんなことはなかったですね.

彗星狙いに来たのに日の出がこんな状態で夕方まで粘る気持ちが失せた瞬間.
いくら何でも霞みすぎ.春先だから仕方ないのは仕方ないんですがね.
そんなわけで日が昇ったら折りたたみ自転車引っ張り出して江ノ島周辺を見てまわります.

片瀬東浜海岸.
地図でこの名前を見た瞬間確定だと思ったのに確証が得られないのは非常に残念.
どこ行こうか何も考えていなかったのでとりあえず遠くから見えた五重塔を目当てに滝口寺へ.

江ノ電の通行を見つつ,

五重塔をみつつ

リスを見つつ.
海岸線の国道134号を走ったんですが,あれ怖いね,側道ほどんど無いんだもん.

ま,ここ撮りますわな.

散策とばりに坂を上がってみるもののやたらときつい坂で自転車押して上がりつつ,
すぐまた下って七里ヶ浜を経て再び134号を走って小動神社.
あの神社探したくて回っているつもりなんですが,正直アレがどこなのか分からない.
赤い透塀って特徴的なはずなんだけどなぁ.
あとは江ノ島に戻って通常観光.

カメ見て,猫と戯れて,早咲きの桜を見る.

展望台は入れたけど改修中で景色見られる状況じゃなかった・・・・・・.

島の最奥に海蝕洞窟があることをポスターで見たので行ってみたんですが,
これがまぁ綺麗に整備されてるもんですね.
風が強かったので飛沫のかからないところを通れるのは有り難いことなんですがそれはそれで.

手燭サービス.
ライトがしっかりついてるので必要あったのかというと,どうなのかな?
ともかくも片手が埋まってしまったせいでコンデジでしか写真が撮れない.

石仏が見所のはずなのにこの陳列で良いのかしらん.
一通り見終えて出てきたのがお昼前だったかな.
このまま鎌倉へ行くつもりでいたんですが,結構中途半端な下調べ状態だったので,
いっそのこととスルーして横浜へ向かいました.
目的は,まぁアレですよ.

商店街.
横浜の探訪は4度目ですが,ちゃんと下調べしての訪問はこれが初めてなんですよね.
でもルートはいつもとほとんど一緒.

遊園地.
この時代はまだ背景を描き変えていた時期なので雰囲気を掴む程度のはず.
でもアトラクション系が10年間何も変わっていない,なんてことも無いでしょうから参考程度でしょうね.
恒例行事なので以下,メドレーでお送りします.

山下公園.

山手方面への通路.

港の見える丘公園.

イギリス館.

噴水.


111番館.


べーリックホール.


外交官の家.
ここで17:00でタイムアウト.
霞は相変わらずだったので夕陽はスルー.
早朝出発でさすがにキてたので車で仮眠をとって夜.
実は初めての横浜夜景を見て帰ってきました.
ずいぶん投げやりですけど,一ヶ月も放置してるとさすがに覚えてないですね.
ちゃんと下書きでも残しておくべきなんだよね.
まぁそうなったのも日の出の時点で第一目的がぽしゃったせいなので致し方なしではあるんですが.
それでも書かないと本当に忘れてしまうので無理から書きました.
それに毎年恒例の横浜探訪が達成出来たので良しでしょう.