平日に休みが出来たのでふらりと東京を回ってきました.
![]() |
アルバム 130214_東京巡り |
目的はALcotの「中の人などいない!」の舞台めぐり.
いつものパターンだと旅行組んで回るのですが,今回は隣県(隣都?)なので旅行と言うほどでもない.
買い物のついでにちまちま集めていこうと思っていたのですが,体が空いていたので一気に回りました.
いつも通り,旅行記事と舞台探訪記事は分けて記します.
今回の記事は旅行記事で,後日 舞台探訪記事にまとめます.
出立は日の出前.
舞台が東京と言うことで単に写真撮るにしても人の少ない時間を選ばないといけません.
とくにネックなのがスカイツリー展望デッキで,これだけはさっさと押さえておきたい場所.
値段が値段なので失敗はしたくない場所です.まぁ失敗してるんですけど.
観光施設にしては朝8:00からやっているので,朝一を狙って行きました.

いったん池袋で降りてさくっと人のいない通りを撮影.
が,ポイントミスりました.後日取り直します.

で,スカイツリー.これが7:40頃.並んでる人はちらほら.
ネットでの混雑ぶりを慮るに列これだけならいいもんでしょう.
8時からチケット発売で5分もかからずエレベーターへ乗れたと思います.

地上350mの展望デッキ.
朝一とはいえそれなりに人はいます.それでもこれは少ない方なんでしょう.

肝心の展望はというと.確かに高さがあるだけのことはあるな,と.
手近な建物をこれだけの角度で見られるのはあまり無いですしね.
なんかすごくシムシティがやりたくなった発売一月前.
でも値段もそうだけど,そこまで有り難がるほどだろうか,と思う一面もあって何とも.
来る前から思ってたことですが,これなら都庁で十分よね,ってのが率直なところかも.
40分ほど滞在して次へと向かいます.

スカイツリーを降りて錦糸町方面へ.
不明な路地の背景が存在したのであちこちきょろきょろしながら歩いて回る.
路地などは見つけるのが困難なんですが,経験的に他のポイントの近くが多いので
あちこち巡っているうちに出会えることが多いのです.

錦糸町から秋葉原へ.
駅前を撮ってからソフマップ前へ.

開店まで時間があるのでシャッター降りてます.
10時だと思ってたら秋葉原は大抵11時でしたね.
その間に路地を探しまくってました.
雰囲気的に秋葉原近辺が一番怪しかったので重点的に.
それでも見つからずシャッターが開く時間へ.

人通りの合間を縫って.

こっちは荷下ろしのトラックの合間を縫って.
撮影したらさっさと次の目的地へと移動開始.

なんですが,次の目的地へと向かう途中で特徴的な掲示板を発見し,急遽方向転換.
探していた路地の背景に乗っている掲示板と同じものが出てきたので探索再開.
ここまで日を分けて新宿区,豊島区,墨田区,台東区,墨田区,千代田区と探してきてなのでようやくという感じ.

結果.
見つけました.
結構建物の色を変えていますね.
掲示板の形と赤屋根を目印に探していたので,掲示板改変されてたら分からなかったでしょう.
場所は私の予想通り秋葉原側のぎりぎりのところでした.

その後は地下鉄で月島へ.
橋一本渡って一枚回収.
さらに新豊洲まで歩いてゆりかもめで有明へ.

がん研有明病院横の広域防災公園を撮ってそのままビックサイトへ.

展示会中でコミケより人は少ないなりに多め.
そのままゆりかもめでお台場海浜公園へ.

降りてすぐ浜にでて一枚.
これゲーム内で見ていてずっと気になっていたんですよ.
手前の島がどう見ても城郭のそれなんですもの.
調べてみたらビンゴで品川第三台場だったわけで,実質今日の本命.

品川台場は幕末に江戸湾防衛のために築かれた砲台跡です.
ペリー艦隊が来港してから沿岸の防衛強化のため湾内の品川沖に埋め立て地を作って砲台を置きました.
全部で11基建設予定でしたが財政難で第六台場までで建設は中止されました.
その為,後に広く埋め立てられたこの一帯は台場と呼ばれています.
御公儀の台場ということで御台場→お台場となっているわけですね.
現在,台場跡は周囲もろとも埋め立てられあるいは撤去されています.
今残っているのは品川第三台場,第六台場の二つだけで,これらは国の史跡に指定されています.

それでも沖合にこれだけの場所を埋め立てた訳ですから相当大がかりな工事だったことでしょう.
この向こうは何もない海だったなんてねぇ.

第三台場へは道が出来ていまして公園として解放されています.
しっかりと固められた石垣と特徴的な武者返しが見て取れます.

内部は中央がくぼんでいて弾置場と薬庫や兵詰所がありました.
外側は盛り上げてあり砲台が設置されていて,稜堡式の体をしています.

第六台場は完全隔離されていて現状が保存されています.
といっても放置に近い気がしますが.

実際この品川第三台場も結構管理が粗いですね.
とても史跡保存を注力しているようには見えなくてしょんぼりな部分が結構ありました.
解説版もあって良いと思うんですが,入り口の一枚だけってのは寂しい.

品川台場から戻ってゆりかもめで新橋へ.
新橋から日比谷公園経由で江戸城へ.

しかし江戸城って冬場16:00までみたいで,閉園後でした.
仕方が無いのでそのまま新宿へ.

暗くなるころでしたがビル街を探して延々と歩き回り結局分からず断念.
ビル街は新宿だろうと踏んでいたのですが,違うのかな?

そんなこんなで最後に都庁展望室へ登って終わり.
南の展望室は夜やっていなかったので目的は達成されなかったですが,
新規開拓出来ましたし,おおむね良い結果になったかなと.
あとは天気の良い日にもう一度回ります.
スカイツリーはもう行かないと思うけど.