年明け早々ですが九州へ旅行に行って来ました.
いつものごとくの冬旅行ですが,正月が連休になっていたので少し長めに5日間の旅.
また,順に旅行記を書いていきます.
![]() |
アルバム 130101-0105_九州旅行 |
出発は2013年の1月1日.
LCCで安く済ませるのに,と成田発の朝便を取っていました.
取っていたのは良いんですが,成田までの足を考えに入れておらずいきなり綱渡り.
空港だから始発そこそこの時間であるだろうと思っていたら意外に成田が遠くてびっくりしたのが前々日.
それでも車で行けばいいやと駐車場探したら予約満車状態だと知ったのが前日朝.
つまりコミケサークル参加直前.あれ,まずくね?
帰ってから荷造りするつもりだったので空港へ前夜入りも出来そうになく
これはどうも詰んだっぽい雰囲気が漂いだしていたわけですが,みごと大晦日の終夜運転に救われました.
深夜に年末の処理を全て終えてから荷物まとめて成田へ出発.
成田到着が5時くらいでしたでしょうか.
成田まで来れば安全なのでひとまず初詣.

成田山新勝寺へごつい荷物抱えたまま向かいます.
こんな時間でもさすがに人はかなりのもの.
簡単にお参りを済ませて成田駅へ戻り,成田空港へ.

日の出の時間頃に搭乗予定だったので,今年は初日の出無理だろうと思っていたのですが,
LCCさまさまと言いましょうか.飛行機搭乗前に滑走路から日の出を見ることが出来ました.
2年ぶりの飛行機でしたが,恐ろしいまでの経費削減っぷりに驚嘆でした.
安全面だけは聖域であることを祈るばかり.
さて空の旅はたかだか2時間.
窓から地形眺めて中央道を諏訪湖までは頭の中の地図と比べて遊んでましたが,
コミケ後の半徹夜に絶えかねそのまま着陸間際まで寝てました.
福岡空港に着いたら速攻で地下鉄,博多から特急で長崎へと向かいます.
ごとごとと列車に揺られながらのんびりとした旅.
いつもは車でずっと運転なのでたまにはこういう旅もいいもんです.

天気は成田とうって変わって曇天.
日の光が射しているだけまだ回復の見込みがあるものの,所々雨が降っている様子.

特急で一時間ほど揺られて佐賀で途中下車.
飛行機の遅れ気にして持たせていた余裕を場所追加に充てました.
目的地はもちろんお城.

佐賀駅からバスで10分ほどのところに佐賀城があります.
駐車場へ入る前に立派な石垣が出迎えており,お城の広大さを伝えています.
佐賀城は龍造寺氏の居城として起こり,龍造寺氏亡き後にその家臣であった鍋島氏が改修したお城です.
この鍋島氏,龍造寺氏を受け継いで戦国・江戸時代通して領国の移動無く維新まで続いたところ.
佐賀藩は長崎の警護などから西洋の技術を早くから取り入れており,幕末期の雄藩のひとつに数えられています.

本丸へ向かうところにそびえるのが現存の鯱の門.
これが立派なもので大きさもさることながら,その体にずっしりと年季が感じられます.
現存ということは九州の士族反乱のひとつである佐賀の乱をくぐり抜けたわけで,
その歴史の重みが感じられる堂々としたものです.

本丸へ入ると,佐賀城には本丸御殿が一部復元され,佐賀城本丸歴史館として利用されています.
佐賀藩35万石というだけあって立派なものです.
大広間や廊下など自由に見て回れるようになっており,壁際には資料がしっかりと展示してあります.

また,奥には藩主の居室だった御座の間が移築されていたものを再移築により復元されています.
再建部分と違って空調がないので寒さの余りそそくさと退散してしまいましたが,もう一度じっくり見に行くつもりです.
御殿見た後は周囲の堀・石垣を見ようと思っていたのですが,ここで生憎の雨.
せっかくの立派な石垣遺構を見られないなんて残念過ぎるんですが,
この後の予定があるので濡れるわけに行かず,すごすごと佐賀駅へ引き返しました.
再び特急に乗り,また約一時間.

目的地のホームに降りたらこれ.
なんかもう別世界ですよ.
雨は降っているんですが,空はかなり明るくなっていて間もなく止みました.
ということでハウステンボスへと到着です.
小学だか中学だかのあたりで来ているんですが,ほとんど記憶に残っていない状態での再訪.
1992年開業で20周年らしいですが,前回訪れてからいろいろあったみたい.
アトラクションや出し物は今回の目的ではないので入場券だけ買って中へ.

外も別世界ですが,中もその通り.
水路と花畑(冬なので余り彩りはないけど)に風車が眼前に広がります.
手当たり次第に写真撮ったはずなのに意外と良いのが無かったのが残念.

花畑の向こうには洋風の建物が建ち並んでいます.

ハウステンボスは広大な敷地にオランダ風の世界を再現したもの.
運河によって大まかにテーマが分かれていますが,ほんとよくこれだけのものを作ったなと感心してしまいます.

街並みをのんびり歩くのもいいですが,目的は探すことなのでとにかくあちこち歩き回ります.

高い塔があることは知っていましたが,予想よりでかかったのが・・・・・・.

それでも上がってみると壮観です.
高さ80mだそうですが,下の街並みが一望できます.

内装は普通の展望台ですけどね.うむむ
今調べたら一つ下の階が怪しいんで再訪の必要性あり.

日は傾いてきますが,雲が晴れてくるので段々明るくなっていきます.
色づいた陽光が射す街並み.
きっと外から見たら天使の梯子掛ってたんでしょうね.
またさらに,歩く歩く.ほんと敷地が広い.

敷地最奥のパレスハウステンボスへ.
宮殿の中は美術館になっているので絵画を見ながら歩き,中庭へ.

これも意外と広い.

最奥の最奥に来てこの風景ですから,ちょっとした達成感.

お?

再び街並みへ戻り歩く,歩く.
もう日が傾き始めてシルエットが良い感じ.

ハウステンボス自体いろいろあったせいか行動エリアが変わっているみたい.
ここへたどり着くのに苦労しました.

暗くなるとライトアップと電飾が輝きます.
ナイトパレードもあって盛り上がっていましたね.

もともと結構な人出でしたが,夜になっても入園者が多かったのが以外でした.
テーマパークってのはそういうものなのかも知れませんが,
これは正月だからなのかいつもなのかは分かりません.
すっかり暗くなったあたりで切り上げてあとは電車で長崎へと入りました.