美少女ゲームムービーランキング2012の方も投票期限まで一週間となっております.
まだ投票なさっていない方は是非とも投票の方をよろしくお願いします.
さて一回目の続きです.
前回はアニメとモーショングラフィクス(MG)の距離が近づいていることを述べました.
アニメーションがMGの一素材として使われる,アニメーション側の歩み寄りといえるものでしたが,
もう一点MGの静止画側のアニメーションへの歩み寄りも最近目立つようになってきました.
それがこういうの.
[チュアブルソフト] 2012/06/29 発売
アステリズム 第1章オープニングムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: KIZAWA Studio
テーマ曲名: どうか、もう少しだけ 歌: 藤原鞠菜 作詞: 夕野ヨシミ 作/編曲: ぼいど
[Vanadis] 2012/08/24 発売
聖もんむす学園 ムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: N氏
テーマ曲名: Different Lovers 歌: 雪村とあ 作詞/作曲: 磯村カイ
[ユニゾンシフト・アクセント] 2012/10/26 発売
おたマ! ~おたく仲間はちっこいマニア~ デモムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: 不明
テーマ曲名: はっぴぃなんだからいいじゃん 歌: 西野みく 作詞: 中山♥マミ 作/編曲: Meis Clauson
モーショングラフィクスによってゲーム内の1枚の静止画を歪めることでアニメーションにしてみせる手法です.
技術的にはAfterEffectsのパペットツールというもので作っているらしいですが,この手法の名前までは知りません.
静止画を擬似的にアニメーションさせていると言うことで
私の同人誌の方では勝手に疑似アニメーションとか言葉作って呼んでいます.
これも最近出てきたものではないので今さら感はありますが,それでもだいぶ増えてきましたね.
この手法によって静止しない静止画といいますか,“キャラクターが動く”表現がずっと手軽になりました.
従来では手描きでアニメーションを作るようにかなりの手間が必要でしたが,元画像ひとつで出来るんですから.
ただ,あくまでも元の画像を“歪ませて”見せるものなので使いどころは難しくて,
キャラクターの髪を揺らす,スカートをはためかせるといったちょっとした動作を付けること,
あるいはシルエットにした画像を動かすといったややごまかしの入る見せ方が主流.
しかし本来動かないはずの静止画が動くということで印象的に映像を見せることが出来ます.
使い方次第ではシリアスにもコミカルにも持って行ける面白い表現だと思います.
この手法を得意としているのははらださん,yo-yuさんのお二人.
[propeller] 2012/08/31 発売
東京バベル オープニングムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: はらだ
テーマ曲名: angelsong 歌/作詞/作曲: Antistar
[PULLTOP LATTE] 2012/12/14 発売
彼女と俺と恋人と。 オープニングムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: はらだ
テーマ曲名: シアワセ定義 歌/作詞: Duca 作/編曲: ANZIE
[Sphere] 2012/08/31 発売
イモウトノカタチ オープニングムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: yo-yu[よゆブロ]
テーマ曲名: いろんなカタチ 歌/作詞: Duca 作/編曲: 安瀬聖
はらださんはこの手法を早くから積極的に使っていて,綺麗で印象に残る使い方をします.
単にアニメーションさせるだけでなく,新しい見せ方を考えてくるバリエーションに富んだ方です.
一方のyo-yuさんは使用箇所を部分的に限定して,その代わり大きな動きを作って見せています.
多く使わない分インパクトが大きい使い方ですね.
まぁyo-yuさんのがこの手法をガチで使うとこうなるんですが・・・・・・.
[ApRicoT,Alchemist] 2012/07/05 発売
桜花センゴク Portable PSP版新規オープニングムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: yo-yu[よゆブロ]
テーマ曲名: セイシュン桜花 歌: DelightStyle 作詞/作曲: YOFFY 編曲: 大石憲一郎
[ASa Project,Alchemist] 2013/01/31 発売予定
恋愛0キロメートル Portable 新規オープニングムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: yo-yu[よゆブロ]
テーマ曲名: Lovely days 歌: 清水愛,吉田真弓,小野涼子,岡嶋妙,鈴谷まや 作詞/作曲: rian 編曲: 山下航生
これらはPSP媒体なのでエロゲと同じ土俵に上げてしまうのはどうかと思うんですけどね.
ムービーランキングでもPSP媒体なので投票対象外にしています.
また同様の手法としてはゲーム内での素材を利用したものもあります.
[ういんどみる Oasis] 2012/11/30 発売
ウィッチズガーデン キャラクターソングPV 緋宮あやり&雪村涼乃 [ErogeTrailers]
ムービー制作: 癸乙夜,えん[Mju:z]
テーマ曲名: 二人のあしあと 歌: 日山紅莉栖 作詞: Le ciel 作/編曲: 藤間仁
テーマ曲名: Milkey Ice 歌: 遥そら 作詞: ayachi 作/編曲: 藤田淳平
ウィッチズガーデン キャラクターソングPV 莉々子&水澄・えくれあ [ErogeTrailers]
ムービー制作: 神月社,えん[Mju:z]
テーマ曲名: 舞い風乙女 歌: さくらはづき 作詞: ayachi 作曲: 中山真斗 編曲: 中山真斗,岩橋星実
テーマ曲名: カラフルキャンディー 歌: 夏野こおり,藤咲ウサ 作詞: ayachi 作/編曲: 菊田大介
ウィッチズガーデン オープニングムービー [ErogeTrailers]
ムービー制作: 神月社,癸乙夜,えん[Mju:z]
テーマ曲名: Witch’s Garden 歌: 佐藤ひろ美,飛蘭 作詞: 佐藤ひろ美 作曲: 上松範康 編曲: 菊田大介
E-moteという立ち絵のアニメーション技術を利用したものです.
まぁ個人的にはもっと積極的に動かしてくるかと思ったんですがね.
この手法が広がれば同時にムービーでの用途も広がるんじゃないでしょうかね.
一応言っておきますが,動くこと=良いことであるとは限りませんよ.
何でもかんでも動かして見せれば派手にはなりますが,あくまでも演出のひとつの手法だと言うことです.
もともと静止画には絵の中に動きが描き込まれているので,動かさずに伝えられることが最良だと思っています.
それをあえて動かすと言うことは絵なり映像なりでそれを表現しきれないということの裏返しですからね.
何も加工せずに魅せられるならそれに超したことはないはず.
という,まぁこれはスライドショー信奉者の愚痴です.
こんな感じで静止画を加工して動かしてアニメーションに見せる手法もだいぶ熟れてきました.
1回目で述べた手描きのアニメーションが使われ方と合せてMGとアニメーションの距離は近づいてきたと思います.
アニメーション側の使われ方もMG側の使われ方もこれから面白くなっていきそうなので
次はどんなムービーになって出てくるのか,来年が楽しみだったりします.
2012年 ムビ総括 アニメーションとモーショングラフィクスの融合 その2
コメントをどうぞ