さて6日目.
旅も終盤戦ということで,とっておきの小豆島旅.
![]() |
アルバム 120728-0804_瀬戸内 |
前日夜に土庄港へ入港し,落ち着き場所を探してうろうろ.
カーフェリー乗ると必ず下船後の落ち着き場所探しに困るんですよね.
ひとまず道の駅に落ち着いてしばらく休息.
その後夜の島めぐり.

3日目の夜景でとった島の宝石が気に入ってたので,ちょこちょこ海辺とりつつ
小豆島からも同じの撮ってやろうと思い,夜中に四方指へ.

しかし,台風の影響が残っているのか風が強く寒霞渓の方から雲が流れてくる状況でした.
あまりの風に退散して中腹より高松市方向を望む.

そして朝.
朝日狙いでエンジェルロードへ向かったものの雲が多くて朝日は望めませんでした.
道はこれから沈むところ.
風のせいで波もそこそこありましたね.

土庄港へ戻って商店街を撮り,小豆島土庄以西を一回り.
小豆島も西端までくると高松市街も結構大きく見えるんですね.
寒霞渓からだと小さく見えていた程度だったのでその差からも小豆島の大きさが分かります.

頃合いかと思ってエンジェルロード行ってみたらまだもう少し.

そのまま池田港へ.
停泊中の第三十二こくさい丸.
停泊する向きは逆なんですね.

平木の交差点のかえるの像.

オリーブビーチへ.
何気なく撮ったんですが,今見たら正解じゃないですかー.

オリーブビーチから道はさんで上がっていくとオリーブ公園.

ギリシャ風車.
青空に白い風車ってのが良いんですが,あいにくの空模様.
オリーブビーチの脇にある案内所で小豆島の観光情報を漁ってみると二箇所の灯台の情報を発見.
ちょうど大角鼻灯台と地蔵崎灯台といずれも島の南側の灯台のよう.
田浦岬にこれから行くこともあったので訪問候補に追加.


まずは田浦岬の二十四の瞳映画村へ.
さすが観光地.冬場でも結構人がいましたが,夏はさらに多い.

人が多いのでなかなかチャンスがやってこない.
じっくりアングルを練ることもせずに撮って離脱.
坂手から先の大角崎灯台へ.
が,

この看板だともう一方から行けるように見えるんですが,そっちへ迂回するとそっちも災害通行止め.
いつからなのかは分かりませんが,現在大角崎灯台へ行く道はなし,と.
仕方がないのでもう一方の地蔵崎灯台へ向かうことにしたのですが,実はこっちも片一方通行止め.

幸いこっちは一本生きていたのでたどり着くことはできました.

でも,違うねぇ.

眼前に広がる景色をしばし眺めます.
しかし,この時間には雲が晴れはじめて暑くなってきたのでとっとと引き返します.

灯台寄って時間潰してる間に潮が満ちて,また引き始めてしまってた.
満潮で道がなくなったところ撮りたくて何度も来てるのに大失敗です.
道が完全に隠れている時間てそんなに無いんですね.

でも写真としては一番映える頃.

そして富丘八幡宮へ.
時刻は13時前.
暑いの.

アングル練る余力も太陽に吸われ汗にじませて登っていきます.
そんな横を駆け上がっていく地元の子供たち.
中学校の部活だと思いますが,子供は元気ですねぇ.

参道の途中から見るエンジェルロード.
本当にここの風景は素晴らしいです.

そしてここ.
案の定夏場は木に隠れてエンジェルロードは見えません.

拝殿.これ以上下がれません.
富丘八幡宮とその下にある中学校校舎を撮ってから中山地区へ.
島の中心を土庄から池田へと抜ける道があるんですがその途中に千枚田があります.

それと歌舞伎舞台.

観覧席の最奥には神さんの席があります.

舞台を抜けて千枚田へ.
山を上がっていくんですが,これがすごいの.

斜面切り取ったっていう感じに眼下一面が田んぼ.
向かいの山に及ぶほど結構な高さ登ってきてるんですがそこまでずっと田んぼ.

このスケールを撮るには腕が足りなかった.

その後銚子渓から四方指へと山を登る.
夜中に来た四方指展望台.
距離感出てないけど,山の上は未だ雲がかかったりかからなかったり.

ロープウェイと寒霞渓の岩肌.
寒霞渓へ行くよりこっちからの方が寒霞渓の岩肌はしっかり分かるんじゃないかな.

寒霞渓へ移動した時には雲はかかっていませんでしたが,
海の向こうは霞んでいて今ひとつですね.

そして星ヶ城跡へ.
さすがに夏場になると整備の手が入るのか,前回乗り越えた倒木は切り刻まれていました.
でも,前日雨が降ったのか少し足元は柔らかくて危なげでした.

まず東峰へ行くも淡路島が見えるか見えないか.
すぐに雲が流れてきて見えなくなってしまいました.
城の周りの土塁や切堀を見ながら西峰へ.


やっぱりこの高低差からの見晴らしは素晴らしいですよ.

ここからはあと山を下りて福田港へ.
フェリー乗り場の隅っこに車を置かせてもらって福田の町を散策.

ま,ここなんですけどね.
伊豆川縁が工事中.
実はこの道,寒霞渓へ向かう道路なので幅のわりに交通量あるのでおそらく拡幅工事じゃないかと.
このあとは多少なりとも景観変わってしまうでしょうね.
福田を後にして島の外周を反時計回りに土庄へ向かいます.
島の北側は採石が盛んなところなので岩肌が剥き出しになっていて,寒霞渓とは別の荒々しさを見せています.

そんな採石を記念しての大阪城残石記念公園.
道の駅なんですが,ここで大阪城石垣の一部が採石されたということで昔の採石関連の資料が展示されています.
石切から運搬,加工に至るまでの工程が紹介されていて興味深かったですね.

土庄へ戻り,四度のエンジェルロード.
今度はどんぴしゃの干潮時刻.
向こう側まで渡れます.

が,前回同様に時間ぎりぎり.
船が出る時間が迫っていたので走り抜けるように奥まで行って,戻ってくる.
結局どこのアングルなのか分からないまま.
大急ぎで池田港へ.
出港ぎりぎりにフェリー乗り場へ突っ込んで無事乗船.

第一こくさい丸に乗って小豆島を離れます.

慌ただしくも行きたいところまわり切った充実した一日でしたね.

女木島へ向かうめおん.
こくさい丸は高松と女木島の間を航行するのですれ違い.
船はちょうど日の入りの時刻に高松到着なのでこの日は夕陽も夜景も狙わずに休息へと入りました.
さて,いよいよ最終日です.