放ったらかしでしたが,先日横須賀へ行って来ました.
なんか3月は旅行立て続けに行ってるので記事がかなりいい加減になりそうですが,書いておきます.
![]() |
アルバム 120324_汐入 |
朝,小雨だったこともあって旅行日としては比較的遅く起床して準備・出発.
今回は車じゃなくて電車.
埼玉からだと結構かかりますねざっと2時間くらい?

横浜から京急にて快速だか急行だかで横須賀中央まで行き,一駅戻って汐入駅へ.
ここがたまゆらの始まりの街なので.


汐入駅を出て港の方へ.
横須賀なので軍艦見えるかな~ってヴェルニー公園へ.

左右の埠頭に数隻と手前に潜水艦発見.
空がどんよりなのは残念.


汐入駅へ戻ってから,サントラをかけつつ散策モードへ.
これから汐入の街を散策なわけですが,ここも竹原と同じくで
アングルを見つけるためではなく街を歩くための散策なので簡単な装備での訪問です.
今回は新規探索も予備調査も地形読み込みもしない至って一般的な2次探訪.
手元のipodにpdf一つだけ開いてぐるっと街を歩きます.

まずは汐入を南下.
一昔前の商店街な雰囲気の通りを抜けると地形に沿った坂道が延びていきます.


山手を削って作ったんでしょうね,
高低差の大きな区画や,路地へと伸びる階段といかにもな坂の街が展開されていました.

ここで同類っぽいお兄さんに失笑?されつつ一枚.

こういうのたまらない.
次第に家々が山間谷間に建つようになって,再び住宅街へ.
本当は衣笠へ抜けて衣笠城址見てみたかったんですが,時間の都合で割愛.
三浦半島はまた来るつもりなのでその時にでも.
東手へ向かい不入斗公園(いりやまずこうえん)へ入る.
この名前,作中で聞いたはずなのに読めない.

公園を抜けて裏手からバス停.
横で高校生くらいの人にガン見されてて撮りづらかった・・・・・・.

再び住宅街へ入り中学校脇を歩く.
ここ市立中学が二つ並んでるんだけどどういうこと?



はまゆう公園へ入り,再び住宅街を抜けて私立中央図書館へ.




ちょっと早めだけど桜咲いてて風に散ってた.

あとはまっすぐ横須賀中央駅へと戻ってきて,そのまま再び港へ.
港というか三笠公園ですね.

日本海海戦の旗艦である三笠が保存されています.
ドラマ坂の上の雲の影響であることは間違いないんですが,
前日調べて始めて保存されていることを知ったので来てみました.

外部デッキ.


砲の数々に信号灯.

艦橋より.

主砲でかい.
内部デッキには帝国時代の軍備の流れや三笠の概要,日本海海戦の状況とかなり詳しい展示がしてありました.
船の見学だけかと思ってたのに,予想外に情報たっぷり.
どの展示も興味深かったんですが,今に至るまでがきちんと書かれていたのが嬉しかった.
すなわち,船がこうして展示されるに至るまで.
この船,保存されたのって太平洋戦争前なんですよね.
まぁ日本海海戦の時代なので,太平洋戦争まで現役なことはないと思ってましたが,
あの時代に保存というのがすごく意外だったんですよね.
案の定と言いますか,展示見るとやはり戦時期に荒れてしまっていて
戦後復元の形となった,お城などの文化財と同じような過程をたどっていたようです.
やはり,こうして貴重な文化財を見られるのは本当に有り難いことなんですよね.

資料もっと読み込みたかったので,また来直してじっくり展示を見たいものです.
1時間あれば足りるだろうと思っていたのに資料に全然目が通せなくて時間惜しみつつ退散.
この後何があるかというとTDACの定例会で,この日ここにきたのはその為だったんですが.
まぁここまでで私の目的果たしたので,後は別件で盛り上がって喋って帰るといういつも通りな展開でした.