プロジェクタ導入

先日プロジェクタを購入しました.
BenQのMW512 解像度1280×800の5万円切るくらいのプロジェクタ入門機な位置づけのもの.
でかいディスプレイ買っても置き場所がないので前々からプロジェクタを見当していたんですが,
この前むしゃくしゃしててカッとなって注文してしまいました.

DSC_5441.jpg

ということで,今回はプロジェクタ環境の導入状況など書いてみようかと.






今までの環境が24インチワイド液晶2枚の環境だったのでそのまま三枚目を横に拡張.
ディスプレイが1920×1200サイズなので1280×800を横に繋げるとウインドウの移動が厄介なんですが,
そもそも画面の位置関係が合ってないので割り切る方がいいのかも.

試写してみたら60インチくらいの画面が出せたので早速プロジェクタ台を作成しました.

プロジェクタ導入に当たってやりたかったのは壁面投影とともに天井投影.
せっかくなら仰向けに寝たまま画面を見たいじゃないですか?
ということでプロジェクタ台は壁面天井両方に対応出来る使用にして見ました.

できあがったのがこれ.

DSC_5446.jpg
ホームセンターにあるばら売りのメタルラックにプロジェクタを縦置きして見ました.
これまたホームセンターで30cm各の板にマウント穴を開けてプロジェクタを固定.
んでもって板をラックに据え付ければ安定してプロジェクタを固定できます.
レンズの位置の関係でプロジェクタがラックからはみ出してしまってるのが格好悪いんですが・・・・・・.
これに同じくホームセンターで安売りしてる姿鏡を斜めにおいて壁面投影にしています.

DSC_5448.jpg
屈折させることで壁から更に奥にプロジェクタを置ける=距離を稼ぎより大画面にできる構成でもあります.


DSC_5449.jpg
うちの6畳間で横に投影すると横幅150cmの画面が投影可能.だいたい70インチ.
プロジェクタにはさらに1.2倍にするズームがあるんですが,鏡の寸法が足りないのでこれが限界.
鏡を変えてズーム出来れば80インチを超えられます.


そして鏡を跳ね上げるとそのまま天井投影可能.

DSC_5455.jpg
これで50~60インチってところ.
結構明るいので寝る前にまったりって言うには辛いかもですが,寝ながら無理せず画面を見られるのはとてもいいですね.

プロジェクタの性能については比較出来るほどプロジェクタ触ってきてないんですが,光量あって綺麗に見えていると思います.
1280×800の解像度なので大画面にして近づくとやはりドットは見えるようになりますが,遠目には全く問題ないように見えます.
音についてもこんなもんじゃないんですかね.うちのPCと同様かちょっとうるさめ?なファン音ですが,スピーカーから音出している限り特に気になりません.
プロジェクタなので熱はそれなりに出てますのでこれからの季節はともかく夏場が辛そうな気はします.

そんな感じで投影環境はできました.
これで台まで含めて5万円台で収まったのは暁光だと思います.入門編としては十分十分.
鏡が市販のガラス鏡なので屈折・乱反射するかと思ったんですが,さほど気になりませんでした,
もっともホコリや鏡の拭き跡はしっかり投影されるので鏡の手入れは必要ですが.
それに,縦置きしたことでレンズにもろにホコリが降ってくるのできちんとキャップをして片付けておかないと行けないですが,これは自業自得だね.
あとは,やはり壁紙に直接投影だと模様が見えて気になってしまうので,近いうちにスクリーンを何とかするつもりでいます.
実は模造紙買ってきているんですが,本気出して投影すると模造紙の寸法超えてしまうことが分かったので,ちゃんと布で大きめのスクリーンを作ってみようと思います.

あとはごろ寝マウスでも導入したら完璧に寝たきりエロゲ生活が送れるようになりますし,
なんといっても大画面でエロゲムビ見放題ですよ!実に素晴らしい!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*