160314 八重山諸島旅行 4日目 小浜島編

最終日は小浜島へ.

DSC_2255.jpg

アルバム:160311-0314_八重山諸島






前夜の嵐は収まっていたものの朝はどんよりの雲行き.4日連続の曇りですが,その中でも一番暗い空でした.旅行を計画してたときに4日あったら1日くらい晴れるだろうと思っていたんですが,ついに一日も日の光を浴びられませんでした.

DSC_2110.jpg

ホテルからバスで離島ターミナルへ.離島ターミナルから小浜島行きの船へ.小浜島までは船で約30分.なかなかの荒れ模様でした.

小浜島に着いたら竹富島と同じく徒歩で外周道を集落方面へ.が,港から10分ほど歩いたあたりからぱらぱら.

DSC_2134.jpg

めっちゃいい感じなんですが雨.10分ほどさーっと降って止んでと徒歩を諦め切れない感じで厄介な天気.
結局,シュガーロード経由で集落まで歩いて2kmほど歩いて行きましたが,雨のせいで写真なし.おまけに風も強かったなぁ.

DSC_2187.jpg

集落から大岳展望台へ.綺麗な珊瑚礁の海.向こうに見えるのは嘉弥真島とその奥に石垣島.

DSC_2199.jpg

西表島も間近に眺められますが,あっちも降ってる感じ.99mの高さだけあって素晴らしい眺めでした.これ天気の日だったら本当に綺麗でしょうね.

さて,徒歩圏の押さえるべき所を押さえた訳ですが,やっぱりどうも不完全燃焼.どうしようか考えた後で港でレンタカーを2時間.


DSC_2207.jpg

シュガーロードの端から.これサトウキビ畑ありゃこそなのかな?

DSC_2219.jpg

一気に西端の細崎まで行って浜へ降りる.西表島まで2kmの近さ.けど風が強すぎて目が開けられなかったので早々に退避.

DSC_2230.jpg

続いて石長田海岸のマングローブ林へ.ちょっとした高台から見下ろます.

DSC_2242.jpg

下の砂地まで降りられるんですが,巻き貝?がいっぱいいた.


DSC_2259.jpg

再び?いえいえ西大岳展望台です.大岳は小浜島の最高峰ですが,ちょっと西に双峰のようにもうひとつの山?丘?があります.それが西大岳で大岳展望だから四阿が見えたのであっちも行けるんだな?と寄ってみました.これが大当たり.大岳展望台は防風林ぽい感じの茂み越しに風景を見る感じだったんですが,西大岳展望台は山頂付近に木々が一切無く,梺からずっと見渡すことが出来ます.

DSC_2275.jpg

観光名所としては大岳が推されているけど,こっちの方がずっと良かったですね.

いい感じに島をぐるっと一周してレンタカーを返し,いい時間になったので船で石垣島へと戻ります.

離島ターミナルからはまっすぐバスで空港へ.空港から羽田空港へと.定刻少し遅れでしたが,終電に余裕のある感じで帰って来られたのでまぁよし.


全日通して雨か曇天というかなり悪い状況でしたが,次に向けていろいろと見られたと思っておきましょう.離島は天気で全て決まってしまうので,あまり前々から予約してどうこう,ってより天気を見て直前に判断するってほうが良いのかも知れません.飛行機の割引は適用できなくなるけど,ほんと台風の過ぎ去ったタイミングで飛ぶのが確実なんだろうなと.航空会社の株でも買っておくか.

また来るのは確実です.美しい珊瑚礁を見たいですし,西表島へ滝見に行かないといけないし,蛍もリベンジしないと.波照間島と与那国島も残っているしね!


ということで今回の旅行記はここまで.






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*